日々、時間の使い方について考える時間を持つ
考えることが趣味のような私。時間の使い方を考えることもその1つです。
1日の時間、24時間の使い方を考える
1日は24時間。一番大切な睡眠時間を決めたら、あとはどの時間帯に「何を」「どれだけ」やるかは自由であり、自分次第です。独立した8年前と比べてもだいぶ時間の使い方、考え方が整理できてきました。
私の場合、朝起きると一応ルーティンといえるような、考えなくてもやれることが待ってます。継続するコト=時間を確保する、ということであり、時間の確保は朝が一番確保しやすいのです。
- 4時〜5時の間に起床。
- 水一杯飲んで、ご先祖さまへのご挨拶、簡単な片付け、掃除をしてからスタートです。
- YOGA(1時間)→朝食(メールチェックはこの時に)→学校の勉強(1.5〜2時間)→仕事の準備(30分)。朝のルーティンはこれだけ。だいたい9時までに終わらせます。
現在執筆を始めたブログは週に3回、勉強の時間をブログ執筆に代えてやってます。この時間帯に書かないと書けなくなる恐れがあるからです(笑)
- 午前に仕事の予定がなければ、9時〜10時までジム、シャワーを浴びて11時。
- 11時から今日やる仕事。ランチのアポイントがなければ、早めにランチ(すいてるので)。
- 17時までには終わらせ、帰宅前のフリータイムは、ジムorYOGAorゴルフ練習(1時間)。
1日の直接的な仕事の時間は6時間でやれるように考えています。6時間×20日=120時間。1人経営は間接的な仕事も多々あるので、この6時間の中でどれだけの成果を上げるかが勝負だと思ってます。会社勤めの時は10時間×25日=250時間でしたから。。。
- 帰宅後夕食(超軽め)
- 眠くなるまでフリータイム
- 22時就寝
時間を短期的、中期的、長期的に考える
【短期的】
- 今日やらなくてはいけない仕事やコトに費やす時間。
- 今日どーしてもやりたいコトに費やす時間。
- 明日に延ばす仕事やコトを決める時間。(ここが甘くなると、先延ばし病になります…。)
【中期的】
- 1年後、半年後に仕事になるような種まきの仕事をする時間
- 半年くらい先に必ずやってくる事実に対応するするため、少しずつ積み上げておく時間。例えばプロジェクトの完了から逆算して対応しておく数々のコトや、(現在大学生なので)学校の単位取得の為、試験の為の勉強だとかです。
【長期的】
- 5年後、10年後の仕事になるような研究・開発に使う時間
- 将来の為にやっておきたいことや、自分のビジネスにおいてやりたいと思っていることを整理し、投資する時間。
これらの時間をどういうバランスで費やしていくのかを考え、行動することが大切だと思います。
まとめ
独立したばかりの頃は、早く楽になりたい、ビジネスを安定させたい、お金の苦労がないようにしたい、と思い、どうやったらそうなるのか?いつになったらそうなるのか?と考えて行動してました。8年が経ち、自分自身の事もよく見えてきて、いま思う事は「私のひとりビジネスはこんなもんです!」ということ。どんなに上手くいっていることでもそのやり方が続くとは限りませんし、大きな流れの中(AIなどの環境変化)で、仕事そのものが無くなる可能性だってあります。つまり、安定できるやり方ばかりを探していても限界があることに気づきました。(特に1人ビジネスの場合は)
資本主義経済社会の中で、様々な前提条件が違った人たちや環境の中で仕事をしていく以上、私には絶対安定、絶対安泰というものが今はありません。ならば自分自身の時間管理をやり、仕事のやり方を常に工夫し、お金の管理を覚え、多岐にわたって勉強することを継続し、自分の軸を強化し続ける以外に方法はありません。
そう考えられることに行き着いたのも1人でやってきたからこそです。決して楽な道ではないけれども、1度の人生に手応えを感じる生き方になっているのは事実です。
いつまでたっても楽はできない!そういう覚悟を持つことが、1人ビジネスの最大のリスクヘッジかもしれませんね。
【あとがき】
昨日は雨でゴルフは中止。次の日曜日がコンペなので、しっかりと練習してきました。いつも行く練習場(東京ジャンボゴルフセンター→http://tokyo-jumbo.co.jp/)でみっちり300発。夜は長女と2人で馴染みの店「かさま」で、ラーメン、チャーハン、野菜炒め。長女はオヤジ化してます(笑)